【広報コラム】

初心者向けかんたん物流コラム

物流拠点最適化とは?集約・分散のメリット/デメリット、検証の重要性


物流拠点最適化とは、物流コスト削減やサービスレベル向上(配送リードタイム短縮など)を図るため、物流拠点の配置や数を最適化することです。自社の物流網を最適化する上での根幹をなす部分であり、経営戦略にも深く関わる取り組みとなります。当記事では、物流拠点最適化の概念や、最適化の過程でポイントとなる集約と分散という2つの拠点戦略などについて解説していきます。

物流拠点最適化とは?



物流拠点最適化とは、物流コスト削減やサービスレベル向上(配送リードタイム短縮など)を図るため物流拠点の配置や数を最適化することです。

既存の複数の拠点を集約するのか、拠点を新設し分散させるのか。仕入れ先に近い場所に拠点を置くのか、配送先に近い場所に拠点を置くのか。これらの選択いかんで、物流コストや配送リードタイムは大きく変わります。

拠点配置は物流戦略において非常に大きなウェイトを占めるため、自社の物流戦略上、ひいては経営戦略上の狙いを明確にし、拠点配置を考えることが重要です。



最適な物流拠点を立地するために不可欠な「物流コスト上の優位性」と「企業の戦略上の優位性」を考慮した拠点立地の最適化・分析を手軽にご利用いただけます。


物流拠点最適化|拠点戦略における集約と分散


物流拠点最適化における拠点戦略は、大きくは集約と分散の2つに分けられます。集約は複数の拠点を一つの拠点に集約することであり、分散は既存の拠点数からさらに拠点を増やし機能を分散させることを指します。

集約と分散は、相反する戦略であり、メリット・デメリットもそれぞれ異なることから、慎重に意思決定を行う必要があります。

また、時代のニーズと共に集約・分散のトレンドが行ったり来たりするのも特徴であり、20年ほど前は大型の物流センターに集約する流れがトレンドとなっていました。しかしながら、最近はBCP対策(リスク分散)や2024年問題などの要因から、物流拠点を分散させる企業が多く見られるようになってきています。

【関連記事】
物流2024年問題とは?運送事業者/荷主/社会への影響や求められてくること


物流拠点の集約・分散のメリット/デメリット



集約と分散は、相反する戦略であり、メリット・デメリットもそれぞれ異なります。メリット・デメリットを考慮した上で自社に適した拠点戦略をとり、最適化を図っていく必要があります。

物流拠点集約のメリット



集約のメリット1.施設利用費・保管費・人件費の削減

物流拠点を集約することで、施設利用費・保管費・人件費などのコスト削減が可能となります。物流拠点の数だけ拠点運用に関わるコストがかかってくるため、拠点数を減らせばその分コストも削減できるというわけです。

特に売上の低迷で物量が少なくなっていたり、配送先が減少傾向にあったりする場合には、物流拠点を集約することでのコスト削減効果は高くなります。

さらに、拠点が多くある場合は、在庫をそれぞれで持つことになるため、企業全体で見た時には在庫過多の状態になりやすくなります。しかしながら、拠点を集約することによって在庫を抑えることができます。そのため、拠点集約はキャッシュフローの改善にもつながります。

集約のメリット2.在庫管理の簡易化

拠点集約によって、一つの拠点に在庫をまとめたほうが在庫管理はしやすくなります。在庫管理が容易になれば、手間の軽減やミスの削減なども期待できるでしょう。

特に各拠点で別の担当者が別の方法で在庫管理をしている場合には、全体で見たときの適正在庫数の把握が難しくなります。適正在庫の把握が難しければ、在庫切れや在庫過多を招くリスクも増大します。このような場合には、拠点を集約することでの恩恵は大きいでしょう。

ただし、システム導入によって、各拠点の在庫を精度高く共有できるように仕組化されていれば話は別です。拠点が複数あり、在庫管理に不透明さが生じていたり、多くのリソースがかかっていたりという時に拠点集約による効果を期待できます。

集約のメリット3.横持ちがなくなる

物流拠点が複数ある場合、在庫がなくなれば他の拠点から商品を横持ち(転送)する必要が生じてきますが、物流拠点を集約すれば横持ちをする必要がなくなります。

横持ちは、自社拠点間の輸送となるため直接的には利益を生まない輸送業務です。企業としてはマイナスの側面が強い業務といえるでしょう。

横持ちを行えば、ドライバーの人件費や燃料費などのコストに加え、時間、指示の手間などもかかってきますが、横持ちがなくなれば、これらすべてをカットすることができます。

物流拠点集約のデメリット


集約のデメリット1.災害時のリスク増

物流拠点を集約した場合は、災害時へのリスク対応が大きな課題となります。物流拠点が複数ある状態であれば、災害の被害を受けた拠点の業務を他拠点でカバーできる可能性がありますが、拠点が集約している場合はそれができないためです。

災害により物流拠点としての機能が完全にストップしてしまうと経営へのダメージも相当なものとなってしまいます。そのため、物流拠点を集約する際は、地震や台風などの災害や事故を見越したBCP対策を事前に取り決めておくことが不可欠となります。

集約のデメリット2.配送リードタイムが伸びる可能性

物流拠点を集約した際には、一つの拠点で数多くの配送先をカバーすることになります。拠点と配送先との位置関係の都合上、遠く離れてしまった配送先に関しては配送リードタイムが伸びてしまいます。

日配品や生鮮食品など賞味期限が短い商品や、配送リードタイムへの要望が厳しい顧客である場合は懸念点となるでしょう。

また、配送リードタイムが伸びるということは配送コストも以前より多くかかってしまう可能性があります。そのため、拠点を集約する場合には、配送リードタイムに及ぼす影響やそれに伴う配送コストを慎重に見極め検討する必要があります。


最適な物流拠点を立地するために不可欠な「物流コスト上の優位性」と「企業の戦略上の優位性」を考慮した拠点立地の最適化・分析を手軽にご利用いただけます。

物流拠点分散のメリット


分散のメリット1.配送リードタイムの短縮

物流拠点の分散は、配送リードタイムの短縮につながります。物流拠点を分散させることで、配送先に近い拠点から配送するよう車両を振り分けられるようになるためです。

配送リードタイムの短縮は、企業競争力の向上に加え、ドライバーの拘束時間の短縮やCO2排出量の削減などにもつながるため、企業にとっては見過ごせないポイントです。

また、近年はドライバー不足が顕著となっており、2024年問題がそれに拍車をかける格好となっています。このようなことから、ドライバーのリソースを抑えるため、物流拠点を分散させる企業も多く見られるようになってきています。

分散のメリット2.配送コスト削減

配送コストの削減が期待できるのも拠点分散のメリットです。複数の拠点をいかすことで、より効率的な配送を実現しやすくなるためです。

物流コストの大部分は配送コストが占めることから、物流コストを抑えるためには配送コストをいかに抑えられるかが鍵となります。そのため、物流コスト削減が物流戦略上・経営戦略上の課題となっている場合は、拠点分散を検討するのも一つでしょう。

分散のメリット3.BCP対策の強化

物流拠点を分散させることは、災害リスクを分散させることにもつながります。一つの拠点が災害の被害を受けた場合でも他の拠点でカバーできるため、災害で自社の物流機能が完全にストップしてしまうという最悪の状態を回避することが可能です。

災害リスクへの対応という観点では、集約型よりも分散型のほうが優位性があるといえ、BCP対策の上でも有効性の高い拠点戦略となります。

物流拠点分散のデメリット


分散のデメリット1.在庫管理の煩雑化

物流拠点を分散することで、在庫管理に必要なリソースも拠点数に応じて多くかかることになります。1拠点運営の場合は、1拠点分の在庫管理で済みますが、3拠点あれば3拠点分の在庫管理をしなければならないことに加えて、総在庫の把握も必要となってきます。つまり、3拠点+α(総在庫の把握)の在庫管理が必要になるのです。

また、この場合、取り扱う情報が増えることから、アナログによる属人的な在庫管理では、リアルタイムでの在庫状況の把握が難しくなったり、在庫状況の反映までにタイムロスが生じたり、ミスが起きやすくなったりといった複数のリスクが表面化してくることが考えられます。

拠点分散によるリスクを抑制し効率化するためには、システム導入による在庫管理の徹底が不可欠となります。

分散のデメリット2.施設利用費・保管料、人件費などの増加

拠点分散によって、拠点運営費が従来よりも多くかかってしまう可能性があります。拠点が増えれば拠点それぞれで、施設利用費・保管料、人件費、設備投資費などがかかってくるためです。

拠点分散は、コストベースで見ると、配送コストの削減が期待できる一方で、運営費増大の可能性があるのが懸念点となります。そのため、拠点分散を検討をする際には、拠点運営に関わる費用や配送コスト、リードタイムなど、様々な要素を勘案しながら検証を行うことが重要です。

物流拠点最適化を図る上で鍵を握る検証プロセス



前述しましたように、集約・分散いずれの拠点戦略にもメリット・デメリットがあり、相反する側面があります。そのため、一概にどちらの拠点戦略をとったほうが良いと言えるものではありません。

自社にとってベストな拠点配置を導き出す上では、検証プロセスが鍵を握ります。コストやリードタイムなどを天秤にかけながら、集約させたほうが良いのか、分散させたほうが良いのか、どこに拠点を設置すれば効果を最大化できるのか、課題を解消できるのか、様々なシナリオを立て検証を行っていくことが重要です。

物流拠点最適化の検証に適したデジタルツール


拠点立地の分析の際、有用なツールとなるのが物流拠点立地最適化ソフトウェアです。従来であれば、Microsoft Excelなどの表計算ソフトが活用ツールとしては代表的でしたが、この手法では検討できるシナリオの数に限りがあることに加え、そもそもシナリオ案の中に本当に良いシナリオが含まれているのか分からないのがネックとなります。

しかしながら、近年導入する企業が増えている物流拠点立地最適化ソフトウェアであれば、特別な知識を要さずとも容易に数理的な最適解を導き出すことができますし、物流拠点の候補地を一挙に比較検討したり、統廃合の検証・分析を短時間で行ったりということが可能です。

弊社ライナロジクスでも、このようなメリットを十分に汲んだ物流拠点立地最適化ソフトウェアとして、「LYNA 物流拠点最適化オプション」を提供しています。「LYNA 物流拠点最適化オプション」は、AI自動配車システム「LYNA 自動配車デスクトップ」のオプションとして提供されている製品です。そのため、拠点立地や統廃合の最適化シミュレーションを手軽に利用することができる上、拠点立地や統廃合を決定した後の配送シミュレーションまで行うことも可能です。

「LYNA 物流拠点最適化オプション」の主要機能

【フリーデポ位置立案】
物流拠点の候補地が無い状態で、まずは候補地のアタリを付けたいという際の使用に適した機能。
【デポ統廃合最適化】
物流拠点の候補地を絞り込みたい際や、統廃合のシミュレーションをしたいという際に適した機能。
【サービスレベル分析】
物流拠点がカバーするエリアの顧客件数や顧客先までのリードタイムなどを分析したいという際に適した機能。

詳細はこちら>>「LYNA 物流拠点最適化オプション」紹介ページ

<<< 物流コラム一覧はこちら


[sc]
お役立ち情報